今年ももうあと2ヶ月。
つい最近「2013年になんの爪あとも残せなかった」って書いたばっかりな気がするけど、あれからもう10ヶ月も経ってしまった。そして今年もまだなんの爪あとも残していないまりもです。お久しぶりです。
10月は日本中の神様が出雲サミットで、今がチャンス!!という感じで伊勢神宮に行ってきました。

いつもの四日市-亀山で発生する渋滞に無事ハマってやっと着いたらかなり遠くの臨時駐車場に廻されるという安定の混みっぷり。さすがです伊勢神宮。でも神様いないよ?

お腹すいたからとりあえずおはらい町の外れにあったお店に入った。

これ、マンボウの串焼き。最近よくテレビでやってるよね。皮の部分がコラーゲンだとかなんとか。
これは身の部分だけど、かったい鶏肉みたいな食感と味でした。
別段美味しいものでもなかったけど1度食べてみるとおもしろいと思う。

こちらもおはらい町の外れのお店。
伊勢といえば赤福だけど、このお店もあんこと餅の和菓子を売っていた。
赤福餅を食べるつもりなんてまったく無かったので、ちょうどいいじゃないか今回はこっちを食べようと入店。

こんな感じのおまんじゅう。へんば餅という伊勢の名物らしい。
これが赤福よりも上品で結構おいしかった。
実は帰りに買っていこうと思って17時頃寄ったんだけど、売り切れで閉店してた。

赤福の前をさっそうと素通りしておかげ横丁へ。
それにしてもすごい人だった。歩くのにも苦労するような人混みを見るとテロを警戒してしまう。

そんな人混みの中、狙ったわけじゃないけど偶然撮れた、誰もいないおかげ横丁のまちかど。

あとこれ、伊勢うどん。
これはもういいかな。

そして内宮へ。
さすが式年遷宮から間もない鳥居は綺麗。
臨時駐車場に着いて車から降りたらすでに檜の香りがしてたんだよな。
そういえば、伊勢神宮にカップルで行くと別れるってウワサの元ネタ知ってますか?
昔、伊勢神宮って言ったらそりゃもう民のあこがれの地。
死ぬまでに 一度は詣ろう 伊勢神宮
って言われるくらい。
でも車も電車も無い時代。京都や江戸から伊勢神宮に行くなんて、相当な覚悟をして数カ月の旅をしなければならない。
すると当然、女子供は置いて度に出ることになる。
そしてなんと!当時の伊勢神宮の近くには遊郭があったらしいんですよ。
旅の目的地に着いた男たちはそりゃもうハメ外したんでしょうね!!そんなとこに女子供連れていけるワケ無いですよね。だから、当時の男衆は、「伊勢神宮にカップルで行くと良くない」てデマを吹聴して、女を置いて行く理由にしたって説があるらしいんです。
そりゃそうですよね。なんてったって日本の太陽神、天照大御神さまですよ?ラ・ムーですよ?そんな方が糞人間なんぞに嫉妬するわけないでしょ。その考え方のほうが人間の奢りだわ。

なんかが封印されてる様な感じの祠。

そして本丸へ。
こっから先は撮影禁止だった。そりゃそうか。むしろここまでは撮影OKってのは寛大だよね。
神様は留守だけど、お祈りしておいた。
賽銭を投げるたびに思うんだが、さっきまで自分のためにおかげ横丁で数千円と使って飲み食いしておいて、いざ神様にお願いするときに数十円だけ投げ入れて願いを聞いてもらおうとか、図々しいよねみんな。まあおれもだけど。

んで帰りに肉食って帰ってきました。