全国1億2,000万人のリア充のみなさん、今日も爆発してますか?
どうも。まりもです。
市職員のコスプレで一躍有名になった、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」が21日より関市で開催されたので早速行ってきました。
「エヴァンゲリヲンと日本刀展」 in 岐阜県関市 行ってきた


あのニュースのおかげで、関市でエヴァ展がやるってのはみんな知ってると思いますが、どこでやってるか知ってます?
ググってもググってもコスプレ画像ばっかり出てきて、場所とか期間とかの開催概要がなかなか出てこないんです。
「関鍛冶伝承館」ってとこでやってます。のどかなとこでした。こんなとこでエヴァやってます。

まさかの撮影OK!!
展示会で撮影できるなんて思わなかったから、知ってたらちゃんとしたカメラ持って行ったんだけど、仕方ないので今回の写真はすべてiPhoneです。
最近のPR方法って変わりましたね。客に拡散してもらってさらにお客さんを呼ぶ時代。
そりゃ画像だけで満足するんだったらだれも観光旅行なんて行かないもんな。
入場料は、大人800円でした。

刀匠たちが挑んだそうです。
エヴァ風に編集された製造過程の映像が流れてたけど、たしかに挑んでた。
どんな人が打った刀なのか写真が出てたけど、意外と若い(40歳前後?)の人が多かった気がする。
エヴァが放送されてたのが95年だしちょうどいい世代ですね。

入場してまず見えるのは、ANIMAに出てくるマゴロク・エクスターミネート・ソード(マゴロックス)です。
アニマってなんやねん!!
って人はggrks
# 俺も知らんかったが

カウンターソード。
ライトニングさーーーーーん!!!!

ビゼンオサフネ。 写真じゃ伝わらないけど、すごく長いです。大太刀。
確かに馬ごと斬れそう。

弐号機F型用ATF曲刀という名前だそうです。なんかかっこいいねこれ。FF9思い出す。
刀身は打刀より20cmほど短いらしいんだけど、全面が刀だから重量は打刀と同じらしい。
どうやって鍛えたのか気になるね。

アスカーーーーーーーーー!!!

ロンギヌスの槍と龍が掘られてる。

すみませんiPhoneだからボケてますね。
マリさん仕様の短刀。
そこはかとなくただようムーンプリズムパワーを感じます。


覚醒の面とか。

老人ども。


これはおなじみのプログレッシブナイフですね。弐号機の肩に付いてるやつ。
2つ目の画像のやつは、
”山下いくと氏の設定画にのみ描かれた丸みを帯びた幻のバージョン”
だそうです。
どこが違うのかはよくわかりませんでした。

初号機のプログレッシブナイフ。
ダマスカスで作ってあった。

カオルくんをイメージした刀だそうです。
これは普通にかっこいいね。サムライスピリッツぽい。

おそらくこの展示会の目玉であるロンギヌスの槍。
総ダマスカス仕様。すごすぎ。
見に行けばメイキング動画見れます。すごかったです。ちゃんと打ってます。手作業でねじってます。

綺麗にマーブル出てるけど写真がうまく撮れてない。
普段、日本刀をつくってる人がダマスカスを鍛えるのってすごいよね。

ここの造形かっこよすぎ。
どうやって手作業でつくったのか謎。この部分のメイキング見せて欲しかった。

エヴァ展に行くときは、
・チェックシャツ(ユニクロ)
・カーゴパンツ(ユニクロ)
で行きましょう。エチケットです。
ガチ目な人やカップル、子連れファミリーや中年夫婦そしてDQNからおじいちゃんまで、幅広い客層でした。
11月11日(ポッキーの日)まで開催されてるから近くの人は行ってみたらよいと思います。